弾性線維形成因子DANCEを標的とした老化関連疾患の予防・治療法開発の研究

文献情報

文献番号
200500337A
報告書区分
総括
研究課題名
弾性線維形成因子DANCEを標的とした老化関連疾患の予防・治療法開発の研究
課題番号
H17-長寿-026
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
中邨 智之(京都大学大学院医学研究科 先端領域融合医学研究機構)
研究分担者(所属機関)
  • 室 繁郎(京都大学大学院医学研究科 呼吸器内科学)
  • 北 徹(京都大学大学院医学研究科 循環器内科学)
  • 古川 裕(京都大学大学院医学研究科 循環器内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
26,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我々は弾性線維形成に必須の分泌タンパク、DANCE(別名fibulin-5)を見出した。DANCE遺伝子欠損マウスの表現型はヒトの老化に非常に類似しており、皮膚は弾性が無くたるみ、肺気腫をきたし、動脈は蛇行して硬化していた。この結果は、DANCE欠損による弾性線維形成不全だけで老化の症状の多くを引き起こせることを示しているが、老化の表現型や老化関連疾患にDANCEの変化・減少が関与しているかどうかという研究はまだない。本研究では、老化関連疾患、特に弾性線維の断裂が病因とされる肺気腫・大動脈瘤についてDANCEの関与を明らかにするとともに、DANCEタンパクによる疾患の予防、弾性線維の再生技術確立を目指す。今期は、老化によって皮膚組織DANCEが切断を受けること、切断されたDANCEには弾性線維再生能がないことを明らかにし、ヒトDANCE測定のための高感度ELISAの作成を行った。
研究方法
DANCEタンパクに対するポリクローナル抗体、モノクローナル抗体を作成し、加齢によるDANCEタンパクの変化を調べた。また、リコンビナントDANCEタンパク、切断型DANCEタンパクを作成し、培養細胞系を用いて弾性線維再生能を検定した。
結果と考察
マウスにおいては、加齢によって大動脈組織中DANCE量の減少と皮膚組織中DANCEタンパクの切断がおこることが確認された。全長型DANCEタンパクには弾性線維再生能があるが、切断型DANCEタンパクには無いことを見出した。すなわち、全長型DANCE量が弾性線維再生能を反映しており、加齢によって弾性線維再生能は低下すると解釈することができる。ヒトでは組織サンプルは得にくいため、血清を用いた測定が可能かどうかは非常に重要である。我々は血清中にDANCEタンパクが存在することを見出し、高感度にDANCEおよび切断型DANCEを測定できるELISAを開発した。
結論
加齢によって組織中DANCEは発現の低下や切断によって減少する。DANCE遺伝子欠損マウスや細胞培養の結果からDANCEは弾性線維形成や再生に不可欠の働きをしており、DANCEの減少は弾性線維再生能低下を示すと考えられた。老化関連疾患におけるDANCEの役割を明らかにするために血清DANCE測定のためのELISAを作成した。これを用いた結果が期待される。

公開日・更新日

公開日
2006-04-13
更新日
-