訪問・通所リハビリテーションの地域特性別実態把握からみた在宅自立生活支援プログラムの開発評価に関する研究

文献情報

文献番号
200500318A
報告書区分
総括
研究課題名
訪問・通所リハビリテーションの地域特性別実態把握からみた在宅自立生活支援プログラムの開発評価に関する研究
課題番号
H15-長寿-023
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
高山 忠雄(鹿児島国際大学大学院 福祉社会学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 佐直 信彦(東北文化学園大学大学院 健康社会システム研究科)
  • 佐藤 秀紀(青森県立保健大学 保健福祉学科)
  • 安梅 勅江(国立看護大学校 看護学部)
  • 福田 恵美子(山形県立保健医療大学 保健医療学部          )
  • 高木 邦明(鹿児島国際大学 福祉社会学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
4,563,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究は、地域特性別実態把握に基づいた在宅自立支援のモデルプログラムの開発と評価を実施し、在宅サービス、医療保健福祉施設、自治体におけるサービス利用者、提供者、推進者という3側面からの実用化システムを提案することを目的とした。
研究方法
 本研究の特徴は、訪問・通所リハビリテーションの実用化について、1)サービス利用者からみた評価、2)サービス提供側からみた評価、3)計画・評価を推進する自治体側からみた介入評価、の3側面からの分析を実施した点にある。
本年度は最終年度として、1)サービス利用者への訪問面接調査、質問紙調査、2)サービス提供側への面接調査、質問紙調査、3)自治体側へのグループインタビュー調査、質問紙調査、面接調査を実施し、統合的に分析した。
結果と考察
 本研究の結果、現在訪問・通所リハビリテーションにおいて問題視されている状況をより客観な立場から分析し、課題の解決を見出すこと、さらに訪問・通所リハビリテーション支援において福祉用具・住宅改修を一元化して行うことにより、導入する自立支援をシステム化する方法論を示した。
 本研究から期待される効果としては、訪問・通所リハビリテーションサービスの評価に基づくサービスの提供が可能となり、対象者のクオリティ・オブ・ライフの向上が図られる点、対象者への適切な情報提供により個々人の選択と自己決定が尊重される点、ケアマネジャーのケアプラン作成、サービス評価に資する点、さらには限りある社会資源の有効活用を図る点があげられる。
さらに、本研究により開発された評価法は、1)ケアマネジメントに関わる専門職の実践過程における評価指標、2)スーパーバイザーによる専門職の資質向上のための実務教育指標、3)養成課程の教育プログラムの一法、として活用が可能である。
 その延長として、各種専門職の訪問・通所リハビリテーション支援に関する資質の向上はもとより、訪問・通所リハビリテーション支援システムの今後の基盤整備への一助となると考えられる。
結論
 本研究の結果、訪問・通所リハビリテーションのモデルを構築した。次年度以降は、「介護予防」に焦点をあてた本プログラムの拡充を図り、専門職が高齢者・障害者の自立を促進する地域資源に関する知識と技術を獲得し、より有効性かつ効率性の高い訪問・通所リハビリテーション機能の実現を計画している。

公開日・更新日

公開日
2006-04-12
更新日
-

文献情報

文献番号
200500318B
報告書区分
総合
研究課題名
訪問・通所リハビリテーションの地域特性別実態把握からみた在宅自立生活支援プログラムの開発評価に関する研究
課題番号
H15-長寿-023
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
高山 忠雄(鹿児島国際大学大学院 福祉社会学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 佐直 信彦(東北文化学園大学大学院 健康社会システム研究科)
  • 佐藤 秀紀(青森県立保健大学 保健福祉学科)
  • 安梅 勅江(国立看護大学校 看護学部)
  • 福田 恵美子(山形県立保健医療大学 保健医療学部)
  • 高木 邦明(鹿児島国際大学 福祉社会学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 誰もが望む在宅自立生活をより可能とする手段として訪問・通所リハビリテーションの有効性を明確にしつつ、居住する地域特性に合致した自立生活支援プログラムを開発し評価することは緊急度の高い課題である。
 本研究は地域特性別実態把握に基づいた在宅自立支援のモデルプログラムの開発を図るべく、在宅サービス、医療保健福祉施設、自治体におけるサービス利用者、提供者、推進者という3側面からの実用化システムを開発することを目的とした。
研究方法
本研究の特徴は、訪問・通所リハビリテーションの実用化について、1)サービス利用者からみた評価、2)サービス提供側からみた評価、3)計画・評価を推進する自治体側からみた介入評価、の3側面からの分析を実施する点にある。したがって、1)サービス利用者への訪問面接調査、質問紙調査、2)サービス提供側への面接調査、質問紙調査、3)自治体側へのグループインタビュー調査、質問紙調査、面接調査を実施し、統合的に分析した。
結果と考察
 訪問・通所リハビリテーションの地域特性別実態把握からみた在宅自立生活支援プログラムの開発に向け、1)サービス利用者調査においては、豪雪地域における介護保険サービスとリハビリテーションニーズ、訪問・通所リハビリテーション、福祉用具、住宅改修の複合的な活用の可能性につき、地域特性を踏まえて類型化し、ケア内容の検討、2)サービス提供者調査においては、地域特性別のニーズの比較検討を行い、訪問・通所リハビリテーションの利用が、都市部と郡部、気候や環境状況に依存しない可能性の示唆、3)自治体調査においては、実際の支援場面における①個別支援、②グループ支援、③コミュニティ支援、に沿った項目を抽出し、実用化モデルを作成した。
 これらの統合分析の結果、自立生活支援プログラムは、サービス利用者をADL能力別に3群に分類し提供する有効性が示された。第Ⅰ群の「IADL改善型」は身体機能低下と閉じこもりの予防、第Ⅱ群の「ADL改善型」は早期ADL自立、第Ⅲ群の「ADL支援型」は介助量軽減とQOLの維持を主としたモデルを構築した。
結論
 今後さらに、介護予防に焦点をあてた本プログラムの拡充を図り、専門職が高齢者・障害者の自立を促進する地域資源に関する知識と技術を獲得し、より有効性かつ効率性の高い訪問・通所リハビリテーションの実現が期待される。

公開日・更新日

公開日
2006-04-12
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500318C

成果

専門的・学術的観点からの成果
 本研究は地域特性別実態把握に基づいた在宅自立支援のモデルプログラムの開発を図るべく、在宅サービス、医療保健福祉施設、自治体におけるサービス利用者、提供者、推進者の視点からの実用化システムの開発を目的とした。1)サービス利用者からみた評価、2)サービス提供側からみた評価、3)計画・評価を推進する自治体側からみた介入評価、の3側面から地域特性の実態を踏まえ、地域の実情に応じたサービスのあり方を検討し、訪問・通所リハビリテーションの在宅自立生活支援プログラムを開発した。
臨床的観点からの成果
本研究の結果、現在訪問・通所リハビリテーションにおいて問題視されている状況をより客観な立場から分析し、課題の解決を見出すこと、さらに訪問・通所リハビリテーション支援において福祉用具・住宅改修を一元化して行うことにより、導入する自立支援をシステム化する方法論を示した。
 利用者と社会資源のインターフェースとしての役割を果たす専門職の機能を最大限に高めるために、専門職にとって、地域特性を踏まえた支援評価に関する情報の把握は、極めて有効である。
ガイドライン等の開発
 本研究においては、介護保険制度におけるガイドライン等に活用可能な科学的な根拠に基づく訪問・通所リハビリテーションの実用化モデルの開発を行った。
 その結果、サービスの効率・効果性の向上に向け、利用者側、提供者側、行政側の多角的な視点からなされる分析を統合することにより妥当性を検証し、かつ実践からの意向を反映した実用性の高い情報の提供が可能となった。
その他行政的観点からの成果
 本研究から期待される効果としては、訪問・通所リハビリテーションサービスの評価に基づくサービスの提供が可能となり、対象者のクオリティ・オブ・ライフの向上が図られる点、対象者への適切な情報提供により個々人の選択と自己決定が尊重される点、ケアマネジャーのケアプラン作成、サービス評価に資する点、さらには限りある社会資源の有効活用を図る点があげられる。
その他のインパクト
 本研究により開発された評価法は、1)ケアマネジメントに関わる専門職の実践過程における評価指標、2)スーパーバイザーによる専門職の資質向上のための実務教育指標、3)養成課程の教育プログラムの一法、として活用が可能である。
 その延長として、各種専門職の訪問・通所リハビリテーション支援に関する資質の向上はもとより、訪問・通所リハビリテーション支援システムの今後の基盤整備への一助となると考えられる。

発表件数

原著論文(和文)
13件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
1件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
高山忠雄
高齢者障害者支援の変遷
高齢者・障害者のための福祉用具活用の実務 , 1 , 53-163  (2002)
原著論文2
高山忠雄、志水田鶴子
地域居住生活(グループホーム)希望者特性に関する研究
日本保健福祉学会会誌 , 9 (1) , 45-51  (2002)
原著論文3
高山忠雄
身体障害者をめぐる社会福祉法の内容と展望
月刊福祉 , 44-47  (2002)
原著論文4
高山忠雄
生活環境論9-福祉機器研究開発
生活環境論9-福祉機器研究開発 , 282-308  (2003)
原著論文5
高山忠雄
地域リハビリテーションモデル研究-高次脳機能障害者の現状とニーズ-
東北文化学園大学研究報告  (2003)
原著論文6
佐直信彦
脳卒中リハビリテーションにおける合併症
綜合臨床 , 51 , 3180-3182  (2002)
原著論文7
佐直信彦、内田竜生、中島昭夫他
脊髄損傷者の合併症に関する長期経過観察-他施設間前向きコホート研究-
日本職業・災害医学会会誌 , 50 , 289-294  (2002)
原著論文8
佐藤秀紀、佐藤秀一、山下弘二
地域高齢者のライフスタイル
日本保健福祉学会会誌 , 9 (1) , 63-79  (2002)
原著論文9
佐藤秀紀、佐藤秀一、山下弘二
地域在宅高齢者における活動能力と日常生活関連動作の関連性
青森県立保健大学紀要 , 3 (1) , 101-108  (2002)
原著論文10
安梅勅江
福祉用具支援専門性評価
高齢者・障害者のための福祉用具活用の実務 , 1357-1363  (2003)
原著論文11
安梅勅江
福祉用具支援専門性評価
高齢者・障害者のための福祉用具活用の実務 , 127-136  (2004)
原著論文12
安梅勅江
エンパワメントのケア科学-当事者主体チームワーク・ケアの技法-
エンパワメントのケア科学-当事者主体チームワーク・ケアの技法-  (2004)
原著論文13
安梅勅江他
コミュニティ・エンパワメントの技法-当事者主体の新しいシステムづくり-
コミュニティ・エンパワメントの技法-当事者主体の新しいシステムづくり-  (2005)
原著論文14
安梅勅江、清水洋子、渕田英津子他
グループインタビュー法とエンパワメント、―研究と実践との連携に向けて―
日本看護科学学会  (2004)

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-