合併症発症進展を見据えた糖尿病食事療法の開発推進に関する研究

文献情報

文献番号
200500316A
報告書区分
総括
研究課題名
合併症発症進展を見据えた糖尿病食事療法の開発推進に関する研究
課題番号
H15-長寿-021
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
清野 裕(関西電力病院)
研究分担者(所属機関)
  • 山田 祐一郎(京都大学 大学院 医学研究科)
  • 幣 憲一郎(京都大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
11,682,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
糖尿病は、食事療法・運動療法・薬物療法が治療の柱であるが、特に食事療法の重要性は高い。食事と消化管ホルモン・インスリン分泌、さらにはインスリン分泌能とインスリン抵抗性の関連を明らかにすることによって、合併症発症進展を見据えた糖尿病食事療法の開発推進を目指している。
研究方法
2型糖尿病患者に対して、年齢、性別、罹病期間、家族歴、治療歴などの患者背景、身長、体重、ウエストヒップ比などの身体所見、血糖、HbA1C、インスリン値、Cペプチド値、血清脂質などの一般的な血液検査所見、眼科診、尿中微量アルブミン、振動覚、頚動脈中膜内膜肥厚などの糖尿病細小血管ならびに大血管合併症の検索、グルカゴン負荷試験によるインスリン分泌能の評価など、調査・データ収集を行った。また、エネルギー451kcal、蛋白17.2g、脂質16.6g、炭水化物57.6gの基準食を用い、経時的に血糖、インスリン、Cペプチド、GIP(gastric inhibitory polypeptide)、GLP1(glucagon-like peptide-1)ならびに中性脂肪を測定した。
結果と考察
日本人2型糖尿病の病態は膵島量により強く影響を受けている。新たに考案したインスリン分泌能の指標SUITを用いて糖尿病症例を分類し、血糖コントロールにインスリン注射が必要な確率の高いSUIT 50未満を膵島不足群、インスリン注射が不要である確率が高い50以上を膵島充足群とした。基準食の摂取前後の血糖上昇についてみると、糖尿病膵島不足群では血糖の上昇が顕著で糖尿病膵島充足群に比し、有意に高値であった。また、中性脂肪については、糖尿病膵島充足群で高値を示した。すなわち、糖尿病のうち膵島不足群では、インスリン分泌不足によって高血糖を示す。一方、糖尿病の膵島充足群はインスリンの作用障害のため、高中性脂肪血症を示すことを示した。
結論
インスリン分泌障害を主体とした糖尿病症例には、高エネルギー高炭水化物を避けながら適度(25~30%)な脂肪を含有したインスリン分泌が亢進する食事、インスリン抵抗性を主体とした糖尿病には、高エネルギー高脂肪を避け炎症を惹起しない比較的炭水化物の多い食事が必要である。この両者の病態を個々の症例で的確に鑑別するとともに、それぞれ消化管ホルモン分泌が亢進する食事、低下する食事であることを明らかにした。

公開日・更新日

公開日
2006-04-28
更新日
-

文献情報

文献番号
200500316B
報告書区分
総合
研究課題名
合併症発症進展を見据えた糖尿病食事療法の開発推進に関する研究
課題番号
H15-長寿-021
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
清野 裕(関西電力病院)
研究分担者(所属機関)
  • 山田 祐一郎(京都大学 大学院 医学研究科)
  • 幣 憲一郎(京都大学 医学部)
  • 谷口 中(関西電力病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
糖尿病は、食事療法・運動療法・薬物療法が治療の柱であるが、特に食事療法の重要性は高い。糖尿病は、その病態からインスリン分泌障害とインスリン抵抗性が2本柱であるが個人によってその重みは大きく異なる。エビデンスに基づいた糖尿病の病態別の食事療法は確立されていない。本研究事業では、食事と消化管ホルモン・インスリン分泌、さらにはインスリン分泌能とインスリン抵抗性の関連を明らかにすることによって、合併症発症進展を見据えた糖尿病食事療法の開発推進を目指している。
研究方法
入院・外来の2型糖尿病患者に対して、年齢、罹病期間、家族歴、治療歴などの患者背景、身長、体重、ウエストヒップ比などの身体所見、血糖、HbA1c、インスリン値、脂質などの一般的な血液検査所見、眼科診、尿中微量アルブミン、振動覚、頚動脈中膜内膜肥厚などの糖尿病細小血管ならびに大血管合併症の検索、グルカゴン負荷試験によるインスリン分泌能の評価など、調査・データ収集を行う。さらに、エネルギー451kcal、蛋白17.2g、脂質16.6g、炭水化物57.6gの基準食を用い、経時的に血糖、インスリン値、Cペプチド値、GIP値、GLP1値ならびに脂質値を測定する。
結果と考察
新たに考案したインスリン分泌能の指標SUITを用いて、糖尿病症例を分類し、基準食の摂取前後の血糖上昇について検討した結果、糖尿病のうち膵島不足群では、インスリン分泌不足によって高血糖を示す。一方、糖尿病の膵島充足群はインスリンの作用障害のため、高中性脂肪血症を示すことを明らかにした。さらに、糖尿病網膜症の進展がインスリン分泌低下と相関することを明らかにし、インスリン抵抗性の説明因子としてE-selectin、中性脂肪、leptin、IL-6がそれぞれ有意な独立説明変数であることを明らかにした。
結論
インスリン分泌障害を主体とした糖尿病症例には、高エネルギー高炭水化物を避けながら適度(エネルギー比25~30%)な脂肪を含有したインスリン分泌が亢進する食事、インスリン抵抗性を主体とした糖尿病には、高エネルギーを避けた上に脂肪含有の少ない(20%以下)炎症を惹起しない比較的炭水化物の多い食事が必要である。この両者の病態を個々の症例で的確に鑑別するとともに、病態に応じてそれぞれ消化管ホルモン分泌が亢進する食事、低下する食事が必要であることが明らかとなった。

公開日・更新日

公開日
2006-04-28
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200500316C

成果

専門的・学術的観点からの成果
インスリン分泌については、新たなインスリン分泌の指標SUITを考案した。また、インスリン抵抗性については、IL-6のシグナルはインスリン抵抗性に関連し、TNF-αのシグナルはインスリン抵抗性とは独立に糖尿病合併症に関連することを明らかにした。これらは、いずれも糖尿病の病態の発症進展に密接に関連していることを示した。
臨床的観点からの成果
インスリン分泌障害とインスリン抵抗性という糖尿病の病態に応じて、食事指導の内容が異なることを明らかにした。すなわち、インスリン分泌障害主体の症例には、高エネルギー高炭水化物を避けながら適度な脂肪を含有したインスリン分泌が亢進する食事、インスリン抵抗性を主体とした糖尿病には、高エネルギーを避けた上に脂肪含有の少ない炎症を惹起しない比較的炭水化物の多い食事が必要である。これらの病態を個々の症例で的確に鑑別し、病態に応じた食事療養が行うことが重要である。
ガイドライン等の開発
インスリン分泌能について、今回考案した指標SUITは空腹時の1回採血だけで算出でき、膵島量を加味するより簡便な指標であるため、長期的に膵β細胞機能の予測が可能となり、糖尿病の治療方針の決定に応用できる可能性が高い。また、食事指導については日本糖尿病学会等の治療ガイドラインに反映されることが期待される。
その他行政的観点からの成果
現在、糖尿病対策の各種大規模研究(J-DOIT1-3)が開始され、糖尿病治療ならびに予防の観点から食事療養の重要性が強調されている。本研究事業の成果は、このような研究に反映されることが期待される。
その他のインパクト
糖尿病患者を対象とした「糖尿病のためのフランス料理」と称し料理会を開催した。通常、糖尿病患者には脂肪含有の多くエネルギーが高いフランス料理は不適であるが、決められたエネルギー制限内に収まるように、ホテルのシェフと相談の上、メニューを決定した。この取り組みは各種のマスコミで多く取り上げられた。

発表件数

原著論文(和文)
2件
原著論文(英文等)
29件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
20件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Yamada Y, Fukuda K, Fujimoto S,et al.
SUIT, secretory units of islets in transplantation: an index for therapeutic management of islet transplanted patients and its application to type 2 diabetes.
Diabetes Res Clin Pract  (2006)
原著論文2
Tsukiyama K, Yamada Y, Yamada C, et al.
Gastric inhibitory polypeptide as an endogenous factor promoting new bone formation following food ingestion.
Mol Endocrinol  (2006)
原著論文3
Sassa M, Fukuda K, Fujimoto S, et al.
A single transplantation of the islets can produce glycemic stability and reduction of basal insulin requirement.
Diabetes Res Clin Pract  (2006)
原著論文4
Taniguchi A, Fukushima M, Nakai Y, et al.
Soluble tumor necrosis factor receptor 1 is strongly and independently associated with serum homocysteine in nonobese Japanese type 2 diabetic patients
Diabetes Care , 29 (4) , 949-950  (2006)
原著論文5
Mitsui R, Fukushima M, Nishi Y, et al.
Factors responsible for deteriorating glucose tolerance in newly diagnosed type 2 diabetes in Japanese men.
Metabolism , 55 (2) , 258-262  (2006)
原著論文6
Taniguchi A, Fukushima M, Ohya M, et al.
Interleukin 6, adiponectin, leptin, and insulin resistance in nonobese Japanese type 2 diabetic patients
Metabolism , 55 (1) , 53-58  (2006)
原著論文7
Nishi Y, Fukushima M, Suzuki H, et al.
Insulin secretion and insulin sensitivity in Japanese subjects with impaired fasting glucose and isolated fasting hyperglycemia.
Diabetes Res Clin Pract , 70 (1) , 46-52  (2005)
原著論文8
Zhou H, Yamada Y, Tsukiyama K, et al.
Gastric inhibitory polypeptide modulates adiposity and fat oxidation under diminished insulin action.
Biochem Biophys Res Commun , 335 (3) , 937-942  (2005)
原著論文9
Kawasaki Y, Taniguchi A, Fukushima M, et al.
Soluble TNF receptors and albuminuria in non-obese Japanese type 2 diabetic patients
Horm Metab Res , 37 (10) , 617-621  (2005)
原著論文10
Ohya M, Taniguchi A, Fukushima M, et al.
Three measures of tumor necrosis factor alpha activity and insulin resistance in nonobese Japanese type 2 diabetic patients
Metabolism , 54 (10) , 1297-1301  (2005)
原著論文11
Taniguchi A, Fukushima M, Nakai Y, et al.
Soluble E-selectin, leptin, triglycerides, and insulin resistance in nonobese Japanese type 2 diabetic patients.
Metabolism , 54 (3) , 376-380  (2005)
原著論文12
Radu RG, Fujimoto S, Mukai E, et al.
Tacrolimus suppresses glucose-induced insulin release from pancreatic islets by reducing glucokinase activity.
Am J Physiol , 288 (2) , 365-371  (2005)
原著論文13
Takehiro M, Fujimoto S, Shimodahira M, et al.
Chronic exposure to β-hydroxybutyrate inhibits glucose-induced insulin release from pancreatic islets by decreasing NADH contents.
Am J Physiol , 288 (2) , 372-380  (2005)
原著論文14
Suzuki H, Fukushima M, Usami M, et al.
IGT with fasting hyperglycemia is more strongly associated with microalbuminuria than IGT without hyperglycemia.
Diabetes Res Clin Pract , 64 (3) , 213-219  (2004)
原著論文15
Fukushima M, Usami M, Ikeda M, et al.
Insulin secretion and insulin sensitivity at different stages of glucose tolerance: a cross-sectional study of Japanese type 2 diabetes.
Metabolism , 53 (7) , 831-835  (2004)
原著論文16
Tsukiyama K, Yamada Y, Miyawaki K, et al.
Gastric inhibitory polypeptide is the major insulinotropic factor in KATP null mice.
Eur J Endocrinol , 151 (3) , 407-412  (2004)

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-