NIPPON DATA90の15年目の追跡調査による健康寿命およびADL、QOL低下に影響を与える要因の分析とNIPPON DATA80の19年追跡調査成績の分析

文献情報

文献番号
200500291A
報告書区分
総括
研究課題名
NIPPON DATA90の15年目の追跡調査による健康寿命およびADL、QOL低下に影響を与える要因の分析とNIPPON DATA80の19年追跡調査成績の分析
課題番号
H17-長寿-012
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
上島 弘嗣(滋賀医科大学社会医学講座福祉保健医学部門)
研究分担者(所属機関)
  • 岡山 明(国立循環器病センター循環器病予防検診部)
  • 児玉 和紀(財団法人放射線影響研究所)
  • 笠置 文善(財団法人放射線影響研究所)
  • 斎藤 重幸(札幌医科大学医学部内科学第二講座)
  • 坂田 清美(岩手医科大学衛生学公衆衛生学教室)
  • 中村 好一(自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門)
  • 喜多 義邦(滋賀医科大学社会医学講座福祉保健医学部門)
  • 谷原 真一(島根大学医学部環境保健医学講座公衆衛生学)
  • 岡村 智教(滋賀医科大学社会医学講座福祉保健医学部門)
  • 早川 岳人(島根大学医学部環境保健医学講座公衆衛生学)
  • 角野 文彦(滋賀県長浜保健所)
  • 豊嶋 英明(名古屋大学医学部公衆衛生学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
29,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は、日本人の代表集団のコホート研究を実施することにより「健康寿命の延伸」にはどのような対策が必要かを明らかにすることである。また保健指導や健診の場で普遍的に利用可能な健康寿命危険度評価テーブルを作成する。国民の願いは、高齢になっても健康で自立した生活を送ることにあり、「健康日本21」の基本理念である「健康寿命の延伸」はまさにそれを目指しているが、そのためには、健康寿命の延長を阻害する要因を明らかにし、それに対する対策をたてる必要がある。
研究方法
本研究は1980年および1990年の厚生省循環器疾患基礎調査受検者の追跡調査 NIPPON DATA80・90の継続研究である。2年間をかけてNIPPON DATA80の20から24年の死因の同定、NIPPON DATA90の15年目の生死の追跡と死因の同定および65歳以上の生存者のADL、QOL調査を実施する。さらにこれらの研究成果を応用して、広く健康診査や健康教育の場で利用可能な健康寿命予測テーブルを作成し、実際の保健事業の場で活用していく。
結果と考察
今年度はNIPPON DATA90の15年目の在籍状況と生死の追跡を行った。調査対象となったのは5年前の調査で生存かつ住所の把握ができた 7,401人であり、このうち599人の死亡が確認され、6,120人の現住所を確定できた。また転出していた578人についても転出先の住所を明らかにし得た。なお調査拒否・不明等が104人あったため、最終的な追跡率は 98.6%であった。なお次年度はこのうち65歳以上の生存者を対象として、日常生活動作(ADL)、生活の質(QOL)の調査を、保健所を通じて行う予定である。そのため全国保健所長会との協議を行い、次年度当初の保健所長会理事会で調査概要の説明を行う手順を整えた。さらに死因の確定のため、人口動態統計の目的外使用について総務省の承認手続きを行った。また既存データについても解析を進め、将来の死亡確率を表示可能な健康危険度評価チャートを試作した。
結論
本研究により日本人の代表集団における短命化要因が明らかにされた。今後、ADL・QOL調査の結果も併せて、健康寿命の短縮要因、およびその予防法についても検討していく予定である。

公開日・更新日

公開日
2006-04-13
更新日
-