文献情報
文献番号
                      200500262A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      内視鏡的脳神経手術用超小型レーザースキャナーの開発
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H16-トランス-005
                  研究年度
                      平成17(2005)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      芳賀 洋一(東北大学先進医工学研究機構)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 伊関 洋(東京女子医科大学大学院医学研究科先端工学外科学分野)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 基礎研究成果の臨床応用推進研究
                  研究開始年度
                      平成16(2004)年度
                  研究終了予定年度
                      平成17(2005)年度
                  研究費
                      34,676,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            悪性脳腫瘍を脳外科手術により切除した場合の5年生存率は、摘出率が95%から100%に近づくにつれ劇的に向上することが報告されている。しかし周辺の正常組織を傷つけずに精密に3次元的に除去することが難しい。さらに脳深部に腫瘍が存在する場合や、開頭部が小さい場合にはより手技が難しくなる。これらの要求を満たすため、体内において小さなレーザービームスポットを作り、そのスポットを自由に位置合わせする内視鏡的マイクロレーザースキャナーの開発を目指している。スキャナープローブには、小さなビームスポットを作るためのマイクロレンズと、体内においてビームスポットを自由に位置合わせできるようにする、圧電カンチレバーとシリコン製ミラーによる2次元スキャンニング機構が内蔵されている。また、内視鏡の鉗子孔を通して患部に自在にアプローチできるようにするために外径3 mm以下の円筒内にパッケージングする。
      研究方法
            本年度は、以下について研究開発を行った。1) 2次元マイクロスキャナーの試作とその作製歩留まりの向上、2) Er:YAGレーザーを用いた顕微内視鏡下での動物実験による照射条件の最適化、3) 動物実験を行うための2次元マイクロスキャナーのパッケージング、4) 作製したマイクロスキャナーの特性評価、5) OCT(光コヒーレンストモグラフィー)によるレーザー照射組織下部血管描出システムの立ち上げ
      結果と考察
            動物実験用にパッケージング試作した2次元マイクロスキャナーにおいて、KTPレーザーを反射して2次元のスキャンニングを行うことができた。さらにスキャンニング精度などの動作確認を行った。Er:YAGレーザーを用い良好な脳組織蒸散を確認できた。
      結論
            体内において治療用レーザーを微小な照射スポットで、精密な照射位置決めをしながら照射することで、従来では不可能だった数十から数百μmの分解能をもった脳腫瘍の除去など精密な脳神経レーザー手術を可能にする。今回の試作により動物実験後に速やかな臨床応用ができる見通しを立てることができた。なお、脳腫瘍組織と正常組織の判別には、可視光観察の他に、腫瘍組織に選択的に集積する5-ALAを利用した蛍光観察を利用する。さらに、レーザー照射部の下に隠れた血管へのレーザー照射を避け、出血を未然に防ぐために、深さ方向の3次元観察を可能にするOCT観察を利用する。
      公開日・更新日
公開日
          2006-05-22
        更新日
          -