MRIと核医学手法の正確な重ね合わせ技術に基づく癌の新しい分子イメージング診断法

文献情報

文献番号
200500223A
報告書区分
総括
研究課題名
MRIと核医学手法の正確な重ね合わせ技術に基づく癌の新しい分子イメージング診断法
課題番号
H17-ナノ-015
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
飯田 秀博(国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 放射線医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 佐藤 博司(国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 先進診断機器開発室)
  • 林 拓也(国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 放射線医学部)
  • 渡部 浩司(国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 放射線医学部)
  • 若杉茂俊(大阪府立成人病センター 核医学診療科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 萌芽的先端医療技術推進研究【ナノメディシン分野】
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
31,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
MRI撮像装置における体動補正を実現することで解像度と感度を飛躍的に向上させると共にPETやSPECTにおけるRI診断薬剤の消化器粘膜巣の空間的広がりを詳細にイメージングするシステムを導入することで、悪性腫瘍の原発巣の超早期発見を実現する。具体的な目標は3mm以下の癌であり、まだ転移の可能性の低い消化器系粘膜巣の癌の検出である。血管新生のイメージングを介して癌の悪性度を診断する新しい指標を確立する。
研究方法
高比放射能濃度18F標識F2ガスおよびAcO18Fの自動合成装置を整備し、18F標識ペプチドの標識を行う。担癌動物を用い、99mTc標識tetrofosmineおよび99mTc標識HMDPを静脈投与して超高解像度マイクロSPECT装置による立体イメージングを行う。内視鏡型プローブを開発し、その感度評価と、高解像度MRI画像とのフュージョンの検討を行う。
結果と考察
ピンホール型SPECTを用いたイメージング撮像システムを構築し、視野全体にわたってほぼ均一な空間解像度で約100μmの高空間解像度で小動物のイメージングが可能になった。マウスにおいては大腿骨、背骨などの部位で骨(99mTc HMDP)と骨髄(99mTc tetrofosmine)の超高解像度イメージングに成功した。また、担癌マウスにおける骨随のミトコンドリアポテンシャルの変化を観察する目的で、種々放射性分子プローブを投与した後の骨内部の集積をautoraddiography処理する実験環境が整った。MRI撮像の最適化を行いこれまで撮像が困難とされていた食道の描出能を向上させる目的で、T2強調画像法における撮像パラメータの最適化を行った。X線CTでは困難な筋層と粘膜層の分離が、本撮像法によって十分に可能であることを確認した。内視鏡型シンチレータの開発と評価を行い、PET装置では検出不能な放射強度においての感度を検証した。赤外線ステレオカメラにより、内視鏡型シンチレータの位置を高精度でMRI形態画像に重ねあわせる技術を開発しその再現性をファントムにて検証した。
結論
ピンホール型SPECTを用いた高分解能イメージング撮像システム、放電による18F標識F2ガスを用いた高比放射能薬剤合成装置が完成し、新規標識薬剤の評価体制が整った。さらに赤外線ステレオカメラによる高分解能MRI画像を重ね合わせの技術により、臨床的意義の高い融合イメージを提供するシステムの基礎を築いた。

公開日・更新日

公開日
2006-05-10
更新日
-