文献情報
文献番号
                      200500200A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      重度の起立性低血圧による寝たきりを防止するバイオニック血圧制御装置の要素技術の開発及びその臨床応用
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H16-ナノ-005
                  研究年度
                      平成17(2005)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      谷 俊一(高知大学 医学部)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 山崎 文靖(高知大学 医学部)
 - 宍戸 稔聡(国立循環器病センター 研究所)
 - 安藤 元紀(岡山大学 教育学部)
 - 小椋 敏彦(コーリンメディカルテクノロジー株式会社)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 萌芽的先端医療技術推進研究【ナノメディシン分野】
                  研究開始年度
                      平成16(2004)年度
                  研究終了予定年度
                      平成18(2006)年度
                  研究費
                      25,500,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            重度の起立性低血圧による寝たきりを防止するための人工的圧反射装置を開発する。具体的には,血管運動中枢機能を代替するデバイス、圧受容器を代替する圧バイオセンサー、交感神経遠心路を代替する神経刺激用マイクロ電極の3要素の開発を行い、その評価を実験的臨床研究にて行う。今年度は、血管運動中枢の機能を代行する装置の設計と体外式のものを試作開発することを重点化した。
      研究方法
            圧バイオセンサーによる血圧計測→血管運動中枢を代替する人工的血管運動中枢代替デバイス→交感神経遠心路を代替する神経刺激用マイクロ電極→交感神経節後線維→血管床からなるフィードバック血圧制御装置を開発する。昨年度までの研究結果より,比例積分型補償係数を用いたフィードバック制御が有効であることがわかっていたことから,これら係数を用いてプログラムしたコンピュータを人工的血管運動中枢として用いた。膝の人工関節置換術時の圧迫止血帯解除にともなう一過性低血圧症例を対象にして有効性の検証をおこなった。腹部大動脈瘤における人工血管置換術時の止血鉗子解除にともなう低血圧症例を対象にして有用性の検証をおこなった。
      結果と考察
            大腿部の圧迫止血帯の急速解除は中心静脈圧の低下を伴い、起立性低血圧とよく似た血行動態変化を誘発することが確認された(21症例)。試作したバイオニック装置により、大腿部圧迫止血帯の急速解除による20-30mmHgの血圧低下は,防止可能であることが確認された。腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術においては,血流遮断鉗子の解除にともなってきわめて急激な血圧低下がみられた。バイオニク装置を閉ループで動作させている場合には,40秒程度でほぼ完全に血圧が回復した(6症例)。したがって,血圧制御サーボシステムは,血圧管理の困難な手術における自動血圧制御に有用であると考えられた。
      結論
            バイオニック動脈圧反射装置の臨床応用に関する実現可能性が示された。今回得られた結果は、バイオニック装置の実用化に向けたデバイスの開発や臨床治験実施につながるものである。
      公開日・更新日
公開日
          2006-04-10
        更新日
          -