異種移植の実施に伴う公衆衛生上の感染症問題に関する指針の実効性の向上に関する研究

文献情報

文献番号
200500161A
報告書区分
総括
研究課題名
異種移植の実施に伴う公衆衛生上の感染症問題に関する指針の実効性の向上に関する研究
課題番号
H16-生命-002
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
吉倉 廣(国立感染症研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 神田 忠仁(国立感染症研究所)
  • 宮沢 孝幸(京都大学ウイルス研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 ヒトゲノム・再生医療等研究【ヒトゲノム遺伝子治療研究】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
移植医療に用いる臓器の不足を補うために、動物由来の臓器や細胞を治療に使う異種移植医療が考案されている。しかし、ドナー動物由来の病原微生物による未知の感染症の発生を否定できず、いったん感染症が発生すると、国境を超えた伝搬の可能性がある。海外における異種移植臨床試験の規制や臨床試験の実施実状等を調査し、国際的な動向に沿った我が国の異種移植医療ガイドラインの運用や、追跡調査の国際ネットワークへの参加に必要な情報を、厚生行政に提供するのが本研究の目的である。また、ドナー動物として利用される可能性が最も高いブタの内在性レトロウイルスに関する基礎的情報を収集し、臨床応用の安全性を評価する基盤とする。
研究方法
1)WHOのXenotransplantation Advisory Committee会議に参加し、我が国の規制状況を報告するとともに、諸外国の状況に関する資料を入手した。また、遺伝子改変動物の作製や使用に関するEthicsについての資料はOECDや国連食糧農業機関(FAO)の議事録等から収集した。
2)欧米のミニブタ由来ブタレトロウイルス(PERV)のヒト細胞での増殖について詳細に調べた。我が国で移植用に開発されている遺伝子改変ブタの卵巣と末梢血リンパ球を入手し、PERVの存在とヒト培養細胞への感染性を調べた。
結果と考察
1)今後、WHOやOECDのような国際機関の主導のもとに、異種移植患者の追跡を可能にするための適切なインフォームドコンセント、感染症の報告の義務等の国際的枠組みの構築が進められることになる。必要に応じて隔離や検疫が強制できるよう法整備が必要になるかも知れない。また、異種移植患者には献血の禁止や国外への渡航制限など人権に関わる措置がとられるため、異種移植による動物由来感染症の問題を広く一般に説明し、理解を得なければならない。
2)我が国で開発されているヒトDAF発現遺伝子改変ブタにはA型PERVが存在し、ヒト細胞に感染・増殖することを強く示唆する成績を得た。
結論
1)異種移植の実施における感染症対策を有効に進めるためには、国際的な協調が必要である。WHOやOECD主導で作られる枠組みに沿って、我が国の指針の適切な運用と改正を行うことになる。
2)我が国で臓器提供を目的に作製されている遺伝子改変ブタの内在性レトロウイルスのヒトへの感染性について、詳しく調べる必要がある。

公開日・更新日

公開日
2006-04-06
更新日
-