文献情報
文献番号
200500148A
報告書区分
総括
研究課題名
生命科学研究資源基盤としての培養細胞株の収集・保存・供給システムの整備に関する研究
課題番号
H15-ゲノム-002
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
水澤 博(独立行政法人 医薬基盤研究所 生物資源研究部)
研究分担者(所属機関)
- 増井 徹(独立行政法人 医薬基盤研究所 生物資源研究部)
- 小原 有弘(独立行政法人 医薬基盤研究所 生物資源研究部)
- 許 南浩(岡山大学大学院 医歯学総合研究科)
- 原澤 亮(岩手大学 農学部 微生物・分子生物学)
- 立花 章(京都大学 放射線生物研究センター)
- 木村 成道(財団法人 東京都老人総合研究所 分子腫瘍・細胞学)
- 田中 憲穂(財団法人 食薬安全センター秦野研究所 細胞毒性学)
- 安本 茂(神奈川県立がんセンター 分子腫瘍学)
- 執印 太郎(高知大学医学部 腎泌尿器制御学 抑制遺伝子)
- 嶋田 裕(京都大学 腫瘍外科 腫瘍外科学)
- 井口 東郎(国立病院九州がんセンター 臨床研究部)
- 栁原 五吉(国立がんセンター研究所 実験動物管理室)
- 永森 靜志(杏林大学 医学部 総合医療学)
- 小林 真一(聖マリアンナ医科大学 薬理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 ヒトゲノム・再生医療等研究【ヒトゲノム遺伝子治療研究】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
88,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
当研究は厚労省細胞バンク(1985年)の持続的発展と生命科学研究基盤の整備を目的。
① 年間40から50種の細胞を収集。
② 収集した細胞をクリーンで誤謬が無い細胞とする。
③ マイコプラズマ迅速検出法の導入による運営の効率化。
④ 培養から検出した新たな汚染の解明。
⑤ 細胞管理システムの改良。
⑥ ヒト細胞を取扱う研究倫理的問題の検討。
① 年間40から50種の細胞を収集。
② 収集した細胞をクリーンで誤謬が無い細胞とする。
③ マイコプラズマ迅速検出法の導入による運営の効率化。
④ 培養から検出した新たな汚染の解明。
⑤ 細胞管理システムの改良。
⑥ ヒト細胞を取扱う研究倫理的問題の検討。
研究方法
① 細胞の樹立と資源化は分担研究報告参照。
② 無菌テストは微生物培養法、マイコプラズマ検出はPCR法と蛍光染色法の併用。マイコプラズマ除菌はMC210による。染色体分析はギムザ法FISH法。STR分析はPCR法。分析結果はデータベース化。
③ マイコプラズマ迅速検出にマイコアラートを試用。
④ 新たな汚染微粒子は成分分析。
⑤ 細胞管理システムの改良はDelphiを使用。
⑥ 倫理研究は文献調査と現場研究者へのインタビュー。ホームページで開示。
② 無菌テストは微生物培養法、マイコプラズマ検出はPCR法と蛍光染色法の併用。マイコプラズマ除菌はMC210による。染色体分析はギムザ法FISH法。STR分析はPCR法。分析結果はデータベース化。
③ マイコプラズマ迅速検出にマイコアラートを試用。
④ 新たな汚染微粒子は成分分析。
⑤ 細胞管理システムの改良はDelphiを使用。
⑥ 倫理研究は文献調査と現場研究者へのインタビュー。ホームページで開示。
結果と考察
① 105種の寄託、52種を登録(3年間で130種、ヒト細胞60%)。間葉系幹細胞(体性幹細胞)の寄託が顕著に増加。2988アンプルをHS研究資源バンクから分譲。汎用的ヒト細胞と当バンクのみにある細胞の需要が多数。海外へは226アンプルを分譲(米国35%、ドイツ24%、英国11%)。
② マイコプラズマ検出9件(汚染率17.3%)、MC210で除菌。寄託細胞と所内からの依頼9件中5件で誤謬を発見して廃棄。染色体の不安定性も観察。
③ マイコアラート法は適していると判定。従来法との併用を決定。
④ Kasumi-6から分離した微粒子が自律増殖性する事、主成分がハイドロキシアパタイトとフェチュインである事を確認。
⑤ dBASEIIによる細胞管理システム(JDACS)を改良、MySQLに変更。
⑥ 人体由来試料は現代研究に必須だが、現在の倫理枠組みではバンク活動を支えるのが難しい。公的研究資源バンクを維持するための社会的合意形成のありかたについて検討した。
② マイコプラズマ検出9件(汚染率17.3%)、MC210で除菌。寄託細胞と所内からの依頼9件中5件で誤謬を発見して廃棄。染色体の不安定性も観察。
③ マイコアラート法は適していると判定。従来法との併用を決定。
④ Kasumi-6から分離した微粒子が自律増殖性する事、主成分がハイドロキシアパタイトとフェチュインである事を確認。
⑤ dBASEIIによる細胞管理システム(JDACS)を改良、MySQLに変更。
⑥ 人体由来試料は現代研究に必須だが、現在の倫理枠組みではバンク活動を支えるのが難しい。公的研究資源バンクを維持するための社会的合意形成のありかたについて検討した。
結論
生物系研究資源は不安定な材料で長期間正しく維持管理するには専門機関の存在が必須である。これは我国の生命科学研究の推進に不可欠で欧米先進国は積極的に取組んでいる。これが欠落すると、誤った細胞を利用した研究や汚染細胞を利用した研究が増加し研究費が無駄になる。我国では研究資源の維持管理を発展させる事に興味を持つ研究者集団が存在するので、厚労省による積極的支援の継続を期待する。
公開日・更新日
公開日
2006-04-06
更新日
-