文献情報
文献番号
200501405A
報告書区分
総括
研究課題名
輸入食品の寄生虫汚染制御に関する緊急研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-特別-060
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
遠藤 卓郎(国立感染症研究所 寄生動物部)
研究分担者(所属機関)
- 川中正憲(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 小川和夫(東京大学 大学院 農学生命科学研究科)
- 良永知義(東京大学 大学院 農学生命科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成17年の夏以降、中国産中間種苗由来の養殖カンパチにおけるアニサキス幼虫寄生や韓国産及び中国産キムチ中の回虫卵汚染等、諸外国から輸入される食品等の寄生虫汚染が問題となっている。カンパチについては中国の種苗地における生産の実態把握とそれを踏まえた輸入種苗の汚染状況の把握が求められ、ロット試験等に対応できる検査法が必要である。また、輸入キムチの寄生虫・原虫汚染に関しては、検査体制の充実に向けて検査方法の改良・開発を行うとともに、これまでに発生した輸入食品等の寄生虫汚染事例とその健康影響について検討し、健康影響の判断基準の設定に資すべき科学的な調査情報の充実を図る。
研究方法
中国のカンパチ種苗生産地において、養殖方法の検討からアニサキス汚染の可能性を調査するとともに、現地の監督官庁・研究機関との意見交換を行った。既存の検査方法を整理し、新たに生鮮魚に対するアニサキス検査法を開発し、その精度評価(添加・回収実験)を行った。キムチを対象とした寄生虫卵・原虫オーシストの検査法を改良・考案した。併せて、食品由来の寄生虫・原虫症に係る情報整理を行った。農産物生産における堆肥の熟成管理方法を検討した。
結果と考察
カンパチ種苗生産地の調査より、中国側関係者はアニサキス汚染問題に高い関心を寄せており、日本の要請を受けてカンパチ種苗養殖に冷凍餌等への転換が図られるなど、科学的根拠に基づいた要請は十分反映されることが示された。種苗、および生鮮食品からのアニサキス検査法を改良・開発し、7地研で添加・回収実験により実効性を検証したところ、筋肉から平均で88%、内臓から93%と良好な成績を得た。輸入キムチを対象とした回虫卵・原虫汚染に係る迅速・簡便な検査方法を確立し、キムチへの回虫卵添加実験で60~70%程度と高い回収率を得た。糞尿の堆肥化による温度上昇とそれに伴う病原微生物の殺滅・低減は慎重な検討が必要である.また、食品由来の寄生虫・原虫症に係る情報の充実を図るべくファクトシートを作成した。
結論
中国における、カンパチ種苗養殖において、アニサキス寄生に対する取り組みを確認した。種苗魚、生鮮魚を対象としたアニサキス検査及び食品における寄生虫卵等の検査法を改良した。さらに食品由来の寄生虫・原虫症のファクトシートならびにこれまでの汚染状況等にかかる資料の整理がなされた。
公開日・更新日
公開日
2009-04-03
更新日
-