文献情報
文献番号
200500107A
報告書区分
総括
研究課題名
脱法ドラッグの構造修飾特性とその依存性および神経毒性発現の関連性
課題番号
H17-特別-033
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
舩田 正彦(国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部)
研究分担者(所属機関)
- 浅沼 幹人(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経制御学講座神経情報学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
特定の違法ドラッグ(いわゆる脱法ドラッグ)を規制しても、その化学構造の一部を置換した薬物が登場し、乱用が繰り返されている。本研究では、MDMAのbenzylic positionがケトン基に置換されたメチロンの精神依存性および細胞毒性の発現を検討した。違法ドラッグの化学構造から、乱用危険度を推測するシステム構築を試みた。
研究方法
行動解析:マウスを使用して、運動量測定による中枢興奮作用およびconditioned place preference (CPP)法による精神依存性の評価を行った。細胞毒性の評価:セロトニン系培養神経細胞B65細胞およびドパミン系培養神経細胞CATH.a細胞を用いて、細胞毒性(LDH放出量測定)と形態学的変化を検討した。
結果と考察
行動解析:メチロン(5 mg/kg)により、運動促進作用が発現した。メチロン(2.5 mg/kg)により報酬効果が発現し、精神依存形成能を有することが確認された。メチロンは乱用される危険性が極めて高い薬物であることが判明した。細胞毒性の評価:B65細胞およびCATH.a細胞において、メチロンおよびMDMA (2 mM)単独暴露により、有意なLDH放出量の増加が確認された。併用実験では、B65細胞においてメチロンとMDMAの併用により、LDH放出量の増加、細胞死ならびにアポトーシス様形態変化の増強が確認された。一方、CATH.a細胞では、こうした相乗効果は認められなかった。メチロンはMDMAと同様に、モノアミン系培養神経に対して毒性を示し、MDMAとの同時乱用では強いセロトニン神経毒性をもたらす危険性があると考えられる。
結論
MDMA類似誘導体であるメチロンの解析より、MDMAのbenzylic positionがケトン基に修飾されても、MDMA同等の依存性および毒性を発現することが明らかになった。MDMA類似誘導体において、この部分の構造修飾に僅少の差異があっても、MDMAと類似した効果を発現する危険性がある。CPP法による依存性評価と培養細胞による毒性評価という一連の解析システムは、違法ドラッグの僅少修飾構造の差に基づいた、乱用危険度および毒性発現を推測する評価システム簡易版として利用可能である。このシステムによる危険度予測が可能になれば、新規違法ドラッグの出現を未然に防ぎ、乱用の悪循環を断つことができるものと期待できる。
公開日・更新日
公開日
2007-09-20
更新日
-