文献情報
文献番号
200500101A
報告書区分
総括
研究課題名
スギヒラタケの有害成分に関する研究
課題番号
H17-特別-037
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
米谷 民雄(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
研究分担者(所属機関)
- 穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
- 近藤 一成(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成16年秋に、東北・北陸地方を中心に原因不明の急性脳症が疑われる患者の報告が多数あり、共通因子を検索していくと、スギヒラタケ摂取と腎透析(腎障害)が浮上した。そこで、スギヒラタケ摂取が急性脳症の原因であるとの前提にたち、昨年度後半に緊急的にスギヒラタケに関連した有害成分について、農薬やカビ等も含めて、分析を開始した。研究期間が短いこともあり、原因化学物質の究明には至らなかった。今年度は、スギヒラタケに元々含まれている成分に的をしぼり、有害成分の分析を継続した。
研究方法
①スギヒラタケ成分の天然物化学的研究においては、スギヒラタケ中のUV検出成分につき、患者発生地域からの試料に特異的な成分を単離し同定した。②スギヒラタケ成分の衛生学的研究においては、スギヒラタケ中のシアンイオン及びチオシアン酸イオンを定量し、また、スギヒラタケレクチンの特異性を検討し、さらに、メタボロ-ム手法を用いてスギヒラタケ中に含まれる代謝産物を網羅的に分析した。
結果と考察
①UV検出成分として、新規の3種の共役ケトン型脂肪酸を単離した。16年産試料と比較して、17年産では分子量610と考えられる成分の減少以外に、低分子化合物の年度による差はほとんどなかった。有毒成分ムシモール、イボテン酸、5-ヒドロキシトリプタミン、カイニン酸、ドーモイ酸、α-アマニチンは含まれていなかった。冷水エキスのイオン交換カラム画分である酸性・中性画分に、マウス(ddY雄)致死活性が認められた(60g/kg i.p.)。また、この毒性には年度差が見られた。一方、脂溶性、アルカロイド両画分には活性はなかった。今後、同一産地での成分の年度間差を精査することで、原因物質解明の手がかりが得られる可能性があると考えられた。②シアンイオンは17年産に比べ16年産で比較的高値で検出された。急性脳症の症例報告の病態を考慮すると、原因の候補としてシアン中毒の可能性も考えられた。また、新規スギヒラタケレクチンについて詳細に糖結合特異性を解析し、さらに、メタボロ-ム手法を用いてスギヒラタケ中に含まれる代謝産物を網羅的に分析し、採取地域による代謝産物の差を検出し、原因成分の推測を行った。
結論
急性脳症の関与物質として、シアンイオンなどいくつかの候補が浮上してきたが、さらに今後の検討が必要である。
公開日・更新日
公開日
2006-04-25
更新日
-