市町村合併に伴う住民参加型の日常生活圏域の設定と保健福祉サービスの提供体制のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
200500044A
報告書区分
総括
研究課題名
市町村合併に伴う住民参加型の日常生活圏域の設定と保健福祉サービスの提供体制のあり方に関する研究
課題番号
H16-政策-026
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
平野 かよ子(国立保健医療科学院公衆衛生看護部)
研究分担者(所属機関)
  • 井下 理(慶應義塾大学総合施策学部)
  • 渡戸 一郎(明星大学人文学部)
  • 守山正樹(福岡大学医学部)
  • 末永カツ子(仙台市発達相談支援センター)
  • 山田和子(和歌山県立医科大学保健看護学部)
  • 島田美喜(東京慈恵会医科大学医学部看護学科)
  • 鳩野洋子(国立保健医療科学院公衆衛生看護部)
  • 奥田博子(国立保健医療科学院公衆衛生看護部)
  • 福島富士子(国立保健医療科学院公衆衛生看護部)
  • 中板育美(国立保健医療科学院公衆衛生看護部)
  • 米澤洋美(国立保健医療科学院公衆衛生看護部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
7,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、市町村レベル以下のライフステージごとの日常生活圏域を、地域特性も考慮して明確
にし、行政と住民、民間を含む関係者が協働し、生活者にとって利便性が高く、地域の力を向上させるサービス提供に必要な要件、特に合併により自治体の範囲が拡大した市町村における要件を明
らかにすることを目的として行った。
研究方法
 平成17年度は、高齢者に焦点を当て、①生活圏域の外的規定要因、②高齢者が捉える生活圏域、
③サービスの利用状況と利便性を向上させる要因、④住民の主体的活動と生活圏域との関連性、
⑤サービスの提供に関する住民の参画状況とサービス圏域の設定要因、⑥市町村合併による日常生活圏域への影響要因について全国770市町村の保健福祉部門職員と協力自治体の高齢者120名に
調査を行った。
結果と考察
市町村合併後の期間は平均で15.7ヶ月であった。高齢者の生活圏域は、高齢者の健康度により差があり、主な外的要因は、人口規模や高齢化率、交通手段であった。高齢者の生活圏域は、都市部では中学校区程度と比較的広域で、また高齢者の自主的な活動も多いが、その他の地域では自治会・公民館単の範囲内で近隣や知人との交流がなされていた。
サービスのあり方に関しての位行政職員との関わりは、人口規模の大きな自治体ほど頻度は高い傾向が見られた。合併の影響は高齢者の生活圏域は少なかった。


結論
健康度が低下している高齢者においては、自治会館や公民館が所在する圏域において保健福祉サービスが提供されることは、保健センターでの実施より近隣の高齢者同士の誘い合いとサ-ビス利用
の促進要件であり、その圏域内での自主的な住民の活動の促進要件、また、住民と行政職員とのかかわりの促進要件ともなると考えられた。市町村合併は必ずしも高齢者のサービスの利便性を高めていないと考えられた。


公開日・更新日

公開日
2006-04-12
更新日
-