文献情報
文献番号
200500014A
報告書区分
総括
研究課題名
食事・栄養指導の実態と効果分析に関する研究
課題番号
H15-政策-027
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
松田 朗(社団法人日本医業経営コンサルタント協会)
研究分担者(所属機関)
- 森脇久隆(岐阜大学医学部・臓器病態学講座・消化器病態学分野)
- 吉田勝美(聖マリアンナ医科大学・予防医学)
- 小山秀夫(国立保健医療科学院)
- 中村丁次(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科)
- 川島由起子(聖マリアンナ医科大学病院栄養部)
- 杉山みち子(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
6,160,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
病院における栄養食事指導体制の充実により、医療サービスの質の向上と効率化に大きく寄与することが国際的に認められている。この場合、入院早期における栄養状態のリスクの把握および栄養食事指導によるリスクの軽減が必須であるが、わが国ではその効果分析が体系的に行われてこなかった。そこで、本研究は医療保障制度における栄養食事指導の実態調査から現状の問題を明確化した上で、栄養食事指導の効果分析を行い、診療報酬における栄養食事指導の適正な評価について明らかにする。
研究方法
協力施設(2型糖尿病:5施設、低栄養状態:3施設)において平成16年4月1日から平成17年9月30日までに、新規入院、あるいは新規外来で栄養食事指導を受けた患者のうち、2型糖尿病については日本糖尿病学会の診断基準を満たす者、低栄養状態については、血清アルブミン値≦3.5g/dl、BMI<18.5のいずれかを満たしている者を抽出した。調査期間中に把握可能な対象者のアウトカム指標および関連情報を収集し、ベースラインから3か月後のアウトカムの変化および、アウトカムの改善に関連する要因を検討した。
結果と考察
2型糖尿病患者については、薬剤の変化を考慮しても開始時と比較して3か月目の血糖コントロールは改善していた。さらに、改善と関連する要因を検討したところ、個別指導を行うこと、3か月間に2回以上の栄養食事指導を行うことの重要性が示された。一方で、栄養状態の改善をモニタリングされている患者数が少ない実態が明らかになった。今後は、患者個別に設定した目標の達成状況を、退院後も継続的にモニタリングする体制を整備する必要がある。また、低栄養状態については、診療報酬上の対象外であることから、ほとんど栄養相談が行われていない現状が明らかになった。
結論
2型糖尿病の血糖コントロールにおける栄養食事指導の有効性および改善と関連する要因が明らかになった。低栄養状態については、ほとんど栄養相談が行われていない現状が明らかになった。今後は、平成18年4月から施行される栄養管理実施加算による入院時早期の低栄養状態の把握と共に、栄養食事指導へと継続する体制を充実する必要性が示された。
公開日・更新日
公開日
2006-04-17
更新日
-