文献情報
文献番号
200500002A
報告書区分
総括
研究課題名
介護予防対策の費用対効果に着目した経済的評価に関する研究
課題番号
H15-政策-017
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
新開 省二(財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所)
研究分担者(所属機関)
- 川渕 孝一(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
- 藤原 佳典(財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所)
- 渡辺 修一郎(桜美林大学大学院国際学研究科)
- 寺岡 加代(東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
5,390,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究事業は、介護予防対策を全国で先駆けて実施してきた群馬県草津町および新潟県与板町をモデルとして、介護予防対策の費用対効果に着目した経済的評価を行うことを主な目的としている。本年度は、これまで作成してきたデータベースを活用して、地域包括的な介護予防推進システム全体についての評価を行うとともに、介護予防健診の評価および医療費・介護費が認知症の程度や自立度の維持に及ぼす影響を分析した。
研究方法
介護予防推進システム全体の評価では、地域在宅高齢者の老研式活動能力指標得点、70歳時健康余命、介護保険新規認定者(70歳以上に限定)の平均年齢の3指標の推移を比較した。介護予防健診の評価では、平成14年から17年まで実施されてきた介護予防健診(計4回実施)の受診回数別に、3年間の高次生活機能(老研式活動能力指標得点)および医療費・介護費用の推移を比較した。医療費・介護費が認知症の程度や自立度の維持の及ぼす影響は、認知症の程度、要介護度、自立度それぞれを被説明変数に、性、年齢、疾病、医療費、介護費を説明変数においた重回帰分析によった。
結果と考察
対照地域に比べると両モデル地域とも4年間で老研式活動能力指標得点(平均値、中央値)は上昇し、男性の70歳時健康余命は延長した(女性での延長は見られなかった)。介護保険新規認定者の平均年齢はシステム構築以前は82.6歳(与板町)、82.0歳(草津町)であったが、システム構築後4年間は83.6歳、82.9歳へとそれぞれ1歳上昇した。以上から介護予防推進システム全体の有効性が検証された。健診の受診回数別に医療・介護給付費を比較すると2、3年目の入院費を除くと受診回数による差はみられなかった。一方、毎年受診する群はベースラインおよびその3年後も高い生活機能を維持していた。健診受診は生活機能の維持に寄与していると言えるかもしれない。認知症の程度と医療費の間には負の相関が、介護費との間には正の相関が認められた。医療費を増加させて認知症の程度を改善させ、介護費用を削減できる可能性が示唆された。
結論
「介護予防推進システム」は、地域高齢者全体の生活機能の向上をもたらし、要支援・要介護の発生を先送りする可能性が高いこと、介護予防健診を毎年受診するものの生活機能は維持されやすいこと、一定の医療費や介護費は認知症の程度や自立度の低下を抑制する作用があること、などが明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2006-04-18
更新日
-