文献情報
文献番号
                      200500001A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      少子化社会における妊娠・出産にかかわる政策提言に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H15-政策-016
                  研究年度
                      平成17(2005)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      福島 富士子(国立保健医療科学院)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 小林秀資(長寿科学振興財団)
 - 岡本悦司(国立保健医療科学院 )
 - 柳澤秀明(埼玉県熊谷保健所)
 - 宮里和子(愛知医科大学看護学部)
 - 奥田博子(国立保健医療科学院 )
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
                  研究開始年度
                      平成15(2003)年度
                  研究終了予定年度
                      平成17(2005)年度
                  研究費
                      4,690,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            本研究は、「よい妊娠、出産、産褥、子育て」を経験すれば、その次の子どもを産む動機となるとの仮説を持ち、現場での調査をもとに、実態に即した政策提言をすることを目的としている。
      研究方法
            平成17年度は、以下の研究を行った。
1)わが国の市町村別、5ヵ年別の合計特殊出生率のデータセットを作成し、特徴を観察し、市町村別のばらつきを規定する因子を抽出した。
2)合計特殊出生率が最も高い沖縄県多良間村の多産要因について、宮古地域の保健師への面接調査を通して検討した。
3)次世代の妊娠出産へのアプローチとしての思春期の子どもたちの親に対するワークショップを開催した。
4)妊娠・出産・育児において、相互関係性をどう捉え直すことができるのかについて考察した。5)3年間の結果の集大成として、少子化における妊娠・出産・子育てや地域づくりに関するシンポジウムを実施した。
      1)わが国の市町村別、5ヵ年別の合計特殊出生率のデータセットを作成し、特徴を観察し、市町村別のばらつきを規定する因子を抽出した。
2)合計特殊出生率が最も高い沖縄県多良間村の多産要因について、宮古地域の保健師への面接調査を通して検討した。
3)次世代の妊娠出産へのアプローチとしての思春期の子どもたちの親に対するワークショップを開催した。
4)妊娠・出産・育児において、相互関係性をどう捉え直すことができるのかについて考察した。5)3年間の結果の集大成として、少子化における妊娠・出産・子育てや地域づくりに関するシンポジウムを実施した。
結果と考察
            1)市町村別の合計特殊出生率を規定する要因として、離島であること、九州・沖縄地方であること、町村であること、が抽出された。自治体のホームページを検索し、一部の自治体で子育て支援策が豊富であり、公表されていること、市立助産所をもっていることなどの条件が多産要因として抽出された。
2)多良間村の多産の要因として ①子育て支援が充実している、②親密な人間関係に基づいた地域の子育て力がある、③何よりも子どもが大事という価値観がある、④子育てしやすい環境が整っているということが明らかになった。
3)一連のワークショップは、参加者が自分自身のなかにある「次世代に継承していくもの」をテーマとし、さまざまな「気づき」を促してきた。即数値としての効果をはかることは難しいが、地道な積み重ねが、やがて確実に地域を変えていく活動になり得るといえよう。
4)少子化対策として、相互関係性の継続の教育が大切であり、幼少時期から妊娠・出産・育児へのポジティブイメージを体験や人と人との交流を介して伝えることが有効であると考えられる。
5)シンポジウムでは、現代の子産み・子育てを豊かなものにしていくためには、子育て環境をめぐる地域や家族、世代間といった人間同士の関係性、交流が重要であることが出席者共通の認識として提出された。
      2)多良間村の多産の要因として ①子育て支援が充実している、②親密な人間関係に基づいた地域の子育て力がある、③何よりも子どもが大事という価値観がある、④子育てしやすい環境が整っているということが明らかになった。
3)一連のワークショップは、参加者が自分自身のなかにある「次世代に継承していくもの」をテーマとし、さまざまな「気づき」を促してきた。即数値としての効果をはかることは難しいが、地道な積み重ねが、やがて確実に地域を変えていく活動になり得るといえよう。
4)少子化対策として、相互関係性の継続の教育が大切であり、幼少時期から妊娠・出産・育児へのポジティブイメージを体験や人と人との交流を介して伝えることが有効であると考えられる。
5)シンポジウムでは、現代の子産み・子育てを豊かなものにしていくためには、子育て環境をめぐる地域や家族、世代間といった人間同士の関係性、交流が重要であることが出席者共通の認識として提出された。
結論
            人と人とのかかわりのきっかけをつくる行政医療施策、関係性に基づく地域づくりの支援の観点から結論として政策提言を提示した。
      公開日・更新日
公開日
          2006-04-12
        更新日
          -