文献情報
文献番号
200401215A
報告書区分
総括
研究課題名
医薬品の最新の品質管理システムのあり方・手法に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
檜山 行雄(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医薬品の品質の確保は、省令GMP基準への適合が義務とされ、品質を確保するために必要な基本要件が示されている。しかし、その内容は包括的な事項にとどまり、具体的な要求事項や品質システムの運用の仔細が定まっていない。このため、医薬品開発、製造、流通、行政規制等を取り巻く技術や状況に相応した品質システムのあり方・手法をまとめ、14年度より、3年計画でグローバルに通用する指針として提供することを目的とした。又、GMPの要求事項に加えられた変更管理の基本的な考え方を再確認する。
研究方法
昨年度作成した医薬品GMPガイダンス案、技術移転ガイドライン案、試験室管理ガイドライン案をインターネットで公表し、研究班として、パブリック・コメントを求める。パブリック・コメントを考慮し、また16年12月に発行されたGMP省令との整合性を確認しつつガイドラインを完成させる。
結果と考察
14年度の品質システムについての検討、及び法制体系と製造実務の両面からGMPについての考察に基づき、15年度には医薬品GMPガイダンス案を作成した。案に対し寄せられた意見を考慮し、国際的に調和のとれた「医薬品製剤GMPガイドライン」を作成した。製造販売承認制度下において重要性が増大する技術移転について適切な指針を示すことにより、GMP省令の補完をめざした。新規医薬品及び既存製品の高品質で安定した製造に必要な技術移転について、ガイドラインとして示した。GMPに係わる試験検査業務全般を俯瞰して、適切な業務運営のあり方、業務管理のあり方の検討をもとに、一般的な管理要件や、規格外れ値・再試験等の取扱い方、市販後安定性の担保のあり方、試験法の検証・規格のあり方などに関して、具体性をもった試験検査室管理ガイドラインを作成した。又、GMPの要求事項に加えられた変更管理の基本要件について考察した。 作成したガイドラインは我が国はじめての包括的GMPガイドラインとして国内においてはGMPの徹底に貢献するとともに、国際的には医薬品品質保証の調和のベースとなることが期待される。
結論
医薬品製剤GMPガイドラインおよびそれを補完する技術移転、試験検査室管理のガイドラインに示された基本的な考えかた、標準的な手法により、我が国に流通する医薬品に、より高度な品質保証が達成される。
公開日・更新日
公開日
2007-04-24
更新日
-