今後の産業保健のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
200401103A
報告書区分
総括
研究課題名
今後の産業保健のあり方に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
東 敏昭(産業医科大学産業生態科学研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 平田 衛(独立行政法人 産業医学総合研究所)
  • 浜 民夫(長崎大学 環境科学部)
  • 小泉 昭夫(京都大学 健康要因学講座 環境衛生学分野)
  • 山田 誠二(松下産業衛生科学センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
7,618,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成14年度、15年度に実施した産業保健業務の範囲、産業保健サービス提供の実態と課題、国際的な状況の把握研究を基礎として、業態、就業形態の変化に対応した産業保健活動のあり方について整理する。調査の結果から作成した資料に基づき、広く議論を行い、具体的に適切な産業保健サービスのあり方を提案することを目的とする。
研究方法
提示された?@産業保健サービスの範囲、?A具体的な産業保健サービスの提供方法、?B各国の産業保健サービスの状況についての検討結果を、各研究班および外部の識者を交えて総合的に議論する場をもうけ、具体的な問題点、優先課題、改善のためにとるべき行動や、整備すべきシステム、マニュアル、必要な施策についてまとめた。
結果と考察
現状から、最も必要な改善事項は(1)自主的な産業保健活動を推進するための仕組み、(2)企業規模などによる産業保健サービス受益の格差の是正、(3)専門性をもった人材育成と設定された。結論として、現行の制度をより進展させる部分と基本的に検討が必要な部分の双方があるが、(1)産業保健業務を健康増進およびリスクマネジメントを含めたものへ再整理、(2)企業規模によるサービスを享受できる状況の格差が生じていることに対し働く人一人当たりのサービス時間(平均20分程度)による規定によるインフラの再構築、(3)自主的管理の推進と独立性の高い専門家の関与による就業形態の多様化に応じた提供方法の弾力性の許容、(4)サービス提供機関(企業外労働衛生機関など)の量的および機能的充実、(5)高次専門家の育成コースの充実などが必要と考えられる。
結論
研究成果に基づき、1.産業医の職務について(10カテゴリーに整理)、2.産業保健サービス・産業医サービスの提供方法(一人当たりの基準時間と内容)、3.産業保健サービス・産業医サービスの提供者(企業外労働衛生機関、コンサルタントファーム、地域ネット)、4.新規報告制度の導入(自主的労働衛生管理の推進とこれに必要な仕組み、ガイドライン)、5.新規制度導入に対する事業場へのメリット制度の導入(自主的管理推進のための動機、メリットの付与方法と根拠)、6.国際的整合性の確保(高次専門家の育成を含めた制度、教育・研修、仕組み、マニュアルの整備)について提言をまとめた。

公開日・更新日

公開日
2006-05-12
更新日
-

文献情報

文献番号
200401103B
報告書区分
総合
研究課題名
今後の産業保健のあり方に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
東 敏昭(産業医科大学産業生態科学研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 平田 衛(独立行政法人 産業医学総合研究所)
  • 浜 民夫(長崎大学 環境科学部)
  • 小泉 昭夫(京都大学 健康要因学講座 環境衛生学分野)
  • 山田 誠二(松下産業衛生科学センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
技術発展、国際化、少子高齢化などの社会変化、企業規模や形態による格差や新しい就業形態に伴う健康影響の多様性に対応した現在の産業保健問題に立脚し、労働者個人の置かれた状況に合う適切な産業保健サービスのあり方を提案することを目的とする。
研究方法
課題に応じて、?@産業保健サービスの範囲の規定、?A具体的な産業保健サービスの提供方法、?B各国の産業保健サービスの状況・日本型との整合性について検討を行う3つの研究班を設け、関係機関・実務担当者へのアンケートならびにヒアリング、フィールド調査、海外情報の文献的ならびに研究者間での情報交換により調査研究を実施した。各研究成果を研究班ならびに識者を交えて議論し、整理した。
結果と考察
人的資源、制度などを社会インフラの整備状況は、産業医制度を中心として一定の進歩が認められるが、現在、これを基盤に再整理する必要が生じている。産業保健業務の健康増進およびリスクマネジメントを含めたものへの再整理の必要性、企業規模によるサービスを享受できる状況の格差、就業形態の多様化に応じた内容の再評価の必要性、サービス提供機関(企業外労働衛生機関など)の量的および機能的観点からの不足と充実の必要性が生じている。また、サービス需要の基盤として労働者一人当たりの必要なサービス時間として平均20分程度が妥当であること、高次専門家の育成コース、キャリア形成システムの必要性、サービス効果の評価の不足、各種サービスについてのガイドライン作成の必要性が認められる。
結論
研究成果に基づき、1.産業医の職務について(10カテゴリーに整理)、2.産業保健サービス・産業医サービスの提供方法(一人当たりの基準時間と内容)、3.産業保健サービス・産業医サービスの提供者(企業外労働衛生機関、コンサルタントファーム、地域ネット)、4新規報告制度の導入(自主的労働衛生管理の推進とこれに必要な仕組み、ガイドライン)、5新規制度導入に対する事業場へのメリット制度の導入(自主的管理推進のための動機、メリットの付与方法と根拠)、6国際的整合性の確保(高次専門家の育成を含めた制度、教育・研修、仕組み)についての提言をまとめた。

公開日・更新日

公開日
2006-05-12
更新日
-