熱帯病・寄生虫症に対する稀少疾病治療薬の輸入・保管・治療体制の開発研究

文献情報

文献番号
200401415A
報告書区分
総括
研究課題名
熱帯病・寄生虫症に対する稀少疾病治療薬の輸入・保管・治療体制の開発研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
名和 行文(宮崎大学)
研究分担者(所属機関)
  • 木村 幹男(国立感染症研究所感染症情報センター)
  • 中村 哲也(東京大学医科学研究所)
  • 太田 伸生(名古屋市立大学大学院医学研究科)
  • 有薗 直樹(京都府立医科大学大学院医学研究科)
  • 岡 慎一(国立国際医療センター・エイズ治療研究開発センター)
  • 坂本 知昭(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 草野 正弘(ノバルティスファーマ(株)開発本部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 創薬等ヒューマンサイエンス総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
近年、海外旅行者の増加に伴って輸入熱帯病が増加しており、国内でも食品媒介性人獣共通寄生虫症や赤痢アメーバ症が新興・再興感染症として問題化している。これらの稀少疾病の治療に必要な薬剤の多くは国内未承認のため、治療に困難を来すことがある。本研究は稀少疾病治療薬の輸入・供給・治療体制を確立し、また、これらの疾病に関する研修会などを開催して、医療現場での診断・治療能力向上を図ることを目的とする。
研究方法
最近の輸入熱帯病や寄生虫症の動向を基に、必要性が高い薬剤を所定の手続を経て海外から輸入し、新規導入薬については国立医薬品食品衛生研究所で規格試験を実施した上で治療に適用し、その治療効果・副作用を解析し、日本人患者に対する標準療法を確立する。薬剤保管・治療マニュアルを作成し、倫理面への考慮、安全性の確保の徹底をはかる。また、国内における稀少疾病の動向や診断・治療の最新情報、海外渡航時の注意などについて研修会や研究班ホームページによる広報活動を行なう。
結果と考察
今年度治療対応した74例の内訳は三日熱マラリア36例が最多で、赤痢アメーバ症、熱帯熱マラリア、肝蛭症などが続く。前研究班からの薬剤在庫を確認の上、今年度は9品目を輸入し稀少疾病治療薬計15品目を確保した。アメーバ嚢子治療薬ジロキサニドが製造中止となり、替わりにパロモマイシンを導入した。新規に睡眠病治療薬3種、クリプトスポリジウム治療薬ニタゾキサニド懸濁液/錠剤、カラアザール治療薬ミルテフォシンを輸入、あるいは輸入手続き中である。ニタゾキサニドにつき国立医薬品食品衛生研究所で規格試験方法を開発整備した。国内での寄生虫症の動向に関し、宮崎大学では新規検査受託512例のうち204例を寄生虫症と診断した。動物由来の回虫による幼虫移行症が100例で、肺吸虫症、顎口虫症などが続く。京都府立医大での検査受託は26例で、ブラストシスチス症、小形アメーバ症、サイクロスポラ症輸入例など希有な症例を経験した。分担研究者1名がバーゼルのノバルティスファーマ本社およびスイス熱帯医学研究所を訪問し、海外動向調査を行なった。東大医科研での研修会には約80名が参加した。最近メーリングリストによる画像診断や医療相談が増えている。
結論
本研究は1980年以来形を変えながら継続しており、その活動の医学的、社会的な意義は全国的に認められつつあり、医療の現場からの需要は増大している。

公開日・更新日

公開日
2005-04-08
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2007-04-20
更新日
-