特定疾患の微生物学的原因究明に関する研究

文献情報

文献番号
200400835A
報告書区分
総括
研究課題名
特定疾患の微生物学的原因究明に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
佐多 徹太郎(国立感染症研究所(感染病理部))
研究分担者(所属機関)
  • 近藤 一博(東京慈恵会医科大学医学部)
  • 生田 和良(大阪大学微生物病研究所)
  • 鈴木 和男(国立感染症研究所生物活性物質部)
  • 結城 伸泰(独協医科大学神経内科)
  • 高 昌星(信州大学医学部)
  • 江石 義信(東京医科歯科大学医学部)
  • 渡辺 邦友(岐阜大学生命科学総合実験センター)
  • 荒川 宜親(国立感染症研究所細菌第2部)
  • 大石 和徳(長崎大学熱帯医学研究所)
  • 山谷 睦雄(東北大学医学部附属病院)
  • 村田 幸作(京都大学大学院農学研究科)
  • 中島 淳(横浜市立大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
28,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
特定疾患を引き起こす病原体およびその発症機序を明らかにすることにより原因究明を行い、その結果として発症の予防あるいは効果的な治療法の開発に結び付けることを目的とする。
研究方法
神経変性疾患とボルナ病ウイルス、ギラン・バレ−症候群(GBS)とC. jejuni、サルコイドーシスとプロピオニバクテリア、慢性肺疾患とバイオフィルム形成とライノウイルス、カンジダ成分と難治性血管炎、IgA腎症患者とマイコプラズマ、神経疾患及び消化器疾患とヘルペスウイルス、そして原発性肺高血圧症とヒトヘルペスウイルス8感染の関連および小児劇症肝炎とウイルスについて検討した。
結果と考察
BDV持続感染細胞はストレス負荷時において神経細胞死を誘導した。GBS分離株の cst-II遺伝子保有頻度は高頻度で、遺伝子多型により臨床症状に差異が認められた。C.j誘導によるEANでLewisラットは尾の麻痺を起こした。サルコイドーシス病変部のHamazaki-Wesenberg小体はcell-wall deficient型のP. acnes菌体そのものであった。サルコイドーシス患者の凍結糞便検体中の培養陽性率は68.2%であった。type bインフルエンザ菌株ではバイオフィルム形成はなかった。COPD急性増悪時のライノウイルスの気道ウイルス感染と粘液分泌機構、そして薬剤によるムチン合成抑制効果が明らかとなり、実際、風邪の累積回数およびCOPD急性増悪の累積回数はL-カルボシステイン内服群で減少した。PPK およびAlgLの組換え酵素の生化学的および遺伝子の性状解析結果を得た。真菌由来分子CAWSが血管炎を誘発し、炎症性サイトカインの誘導に関与することを明らかにした。IgA腎症患者の扁桃からM. fermentans/ M. salivariumが検出され、抗マイコプラズマ抗体価が健常人群に比べ有意に高いことが明らかになった。HHV-6の潜伏感染特異的遺伝子蛋白に対する患者の血清抗体はクローン病患者の約5割で陽性となることが判明した。日本人原発性肺高血圧症ではHHV-8の関与はなかった。小児劇症肝炎患者の摘出肝から微生物抗原は検出されなかった。
結論
それぞれの特定疾患との関連性あるいは非関連性について明らかにされ、さらに一部では治療に係わる知見が明らかにされた。

公開日・更新日

公開日
2005-04-04
更新日
-

文献情報

文献番号
200400835B
報告書区分
総合
研究課題名
特定疾患の微生物学的原因究明に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
佐多 徹太郎(国立感染症研究所(感染病理部))
研究分担者(所属機関)
  • 近藤 一博(東京慈恵会医科大学医学部)
  • 生田 和良(大阪大学微生物病研究所)
  • 鈴木 和男(国立感染症研究所生物活性物質部)
  • 結城 伸泰(独協医科大学神経内科)
  • 高 昌星(信州大学医学部)
  • 江石 義信(東京医科歯科大学医学部)
  • 渡辺 邦友(岐阜大学生命科学総合実験センター)
  • 荒川 宜親(国立感染症研究所細菌第2部)
  • 大石 和徳(長崎大学熱帯医学研究所)
  • 山谷 睦雄(東北大学医学部附属病院)
  • 村田 幸作(京都大学農学部)
  • 中島 淳(横浜市立大学医学部)
  • 山西 弘一(大阪大学大学院医学系研究科(平成14年度分担研究者))
  • 岩崎 琢也(長崎大学熱帯医学研究所(平成14年度分担研究者))
  • 永武 毅(長崎大学熱帯医学研究所(平成14年度分担研究者))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
特定疾患を引き起こす病原体と発症機序を明らかにすることにより原因究明を行い、発症の予防あるいは効果的な治療法の開発に結び付けることを目的とする。
研究方法
難治性疾患患者材料や実験動物、培養細胞等を用いて詳細な解析を行った。
結果と考察
アルツハイマー病患者の剖検脳組織でボルナ病ウイルス(BDV)が陽性となった。ギラン・バレー症候群(GBS)患者の末梢血T細胞のレパトアの解析では疾患共通に利用される特定の遺伝子はなかった。GBS分離株の cst-II遺伝子保有頻度は高頻度で遺伝子多型により臨床症状に差異が認められた。P. acnes trigger factor蛋白を皮下免疫したマウス群の一部で肺肉芽腫が認められた。サルコイドーシス病変のHamazaki-Wesenberg小体はcell-wall deficient型のP. acnes菌体そのものであった。COPD急性増悪時のライノウイルスの気道ウイルス感染と粘液分泌機構、薬剤によるムチン合成抑制効果、患者の風邪やCOPD急性増悪の累積回数はL-カルボシステイン内服群で減少した。緑膿菌バイオフィルム感染症のポリリン酸キナーゼとアルギン酸リアーゼの大量発現・精製系の確立し性状解析した。C. albicans由来物質をマウスに投与することで冠状動脈炎を誘導した。IgA腎症患者の抗マイコプラズマIgA抗体価は有意に高かった。HHV-6の潜伏感染特異的遺伝子蛋白に対する患者の血清抗体はクローン病患者の約5割で陽性であった。HHV-8は特発性造血器障害患者および日本人原発性肺高血圧症では陰性だった。小児劇症肝炎患者の摘出肝から微生物抗原は検出されなかった。コクサッキーウイルスB群のウイルス構成蛋白抗原が、ヒト剖検例では心筋組織の炎症性細胞浸≠ェある部分に検出できた。
結論
個々の特定疾患との関連性が明らかにされ、一部では治療に係わる知見が明らかにされた。

公開日・更新日

公開日
2005-08-03
更新日
-