難治性膵疾患に関する調査研究

文献情報

文献番号
200400827A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性膵疾患に関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
大槻 眞(産業医科大学消化器・代謝内科)
研究分担者(所属機関)
  • 松野 正紀(東北大学大学院消化器外科学)
  • 下瀬川 徹(東北大学大学院消化器病態学)
  • 竹山 宜典(近畿大学医学部外科学肝胆膵部門)
  • 丸山 勝也(国立病院機構久里浜アルコール症センター)
  • 広田 昌彦(熊本大学大学院消化器外科学)
  • 税所 宏光(千葉大学大学院腫瘍内科学)
  • 岡崎 和一(関西医科大学内科学第三)
  • 西森 功(高知大学医学部消化器病態学)
  • 成瀬 達(名古屋大学大学院病態修復内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
重症急性膵炎,慢性膵炎,膵嚢胞線維症を対象としてその実態を疫学的に調査し,成因や病態を解明し,適切な診断と治療指針を確立し,さらに、重症急性膵炎では,1)診断と重症度判定の簡便化,2)初期治療の指針の作成,3)急性膵炎患者の転帰調査、慢性膵炎では,1)転帰調査、膵嚢胞線維症では,1)本邦における膵嚢胞線維症の原因遺伝子(CFTR)変異を解明する.
研究方法
急性膵炎,慢性膵炎,膵嚢胞線維症の全国疫学調査は層化無作為抽出法で行った.さらに,急性膵炎では,1)平成15年度の重症急性膵炎に対する新規医療費受給者数と更新受給者数の調査,2)急性膵炎の初期診療指針案の作成,3)急性膵炎発症後13-18年経過例を対象とし,転帰調査を行った.慢性膵炎では,1)1994年に実施した慢性膵炎の追跡調査と慢性膵炎の合併症,膵癌の頻度の解析を行った.調査・研究は倫理委員会の承認後に行った
結果と考察
2003年の急性膵炎年間推定受療患者数は35,300人と増加していたが,重症急性膵炎の致命率は8.9%と改善が認められた.重症急性膵炎に対する新規医療費受給者数は推定患者数の28%に過ぎなかった.急性膵炎の診断と初期治療の具体的な指針を作成したので急性膵炎の救命率はさらに改善すると期待される.急性膵炎後も,30.4%の症例は飲酒を継続しており,飲酒継続例では急性膵炎の再発,慢性膵炎への進展,糖尿病の合併が多かった.2002年の慢性膵炎年間推定受療患者数は45,200人,有病患者数は35.5人と増加していた.1995年から2002年までの8年間の慢性膵炎追跡調査で,27.7%が死亡し,悪性新生物による死亡が最も多く,その中では,膵癌が1位であった.慢性膵炎は生命予後が悪い疾患であることを明らかにした.日本人の膵嚢胞線維症患者におけるCFTR遺伝子変異は欧米人のCFTR変異とは明らかに異なっており,日本人独自のCFTR遺伝子変異スクリーニング体制が必要であることを明らかにした.
結論
急性膵炎,慢性膵炎共に推定受療患者数が増加している.急性膵炎の救命率は向上したが膵炎後も飲酒を継続している症例は予後不良である.アルコール性慢性膵炎が増加しており,慢性膵炎は膵癌などの悪性腫瘍を合併する頻度が高く,生命予後が悪い.急性膵炎から慢性膵炎への進展,さらに,慢性膵炎の増加を阻止するには,禁酒指導と生活習慣の改善を啓蒙する必要がある.

公開日・更新日

公開日
2005-04-28
更新日
-

文献情報

文献番号
200400827B
報告書区分
総合
研究課題名
難治性膵疾患に関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
大槻 眞(産業医科大学消化器・代謝内科)
研究分担者(所属機関)
  • 松野 正紀(東北大学大学院消化器外科学)
  • 下瀬川 徹(東北大学大学院消化器病態学)
  • 黒田 嘉和(神戸大学大学院消化器外科学)
  • 竹山 宜典(近畿大学医学部外科学肝胆膵部門)
  • 丸山 勝也(国立病院機構久里浜アルコール症センター)
  • 広田 昌彦(熊本大学大学院消化器外科学)
  • 税所 宏光(千葉大学大学院腫瘍内科学)
  • 岡崎 和一(関西医科大学内科学第三)
  • 西森 功(高知大学医学部消化器病態学)
  • 成瀬 達(名古屋大学大学院病態修復内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
重症急性膵炎,慢性膵炎(自己免疫性膵炎),膵嚢胞線維症を対象として,その実態を疫学的に調査し,成因や病態を解明し,適切な診断と治療指針を確立し,さらに,重症急性膵炎では,1)初期治療の指針の作成,2)急性膵炎患者の短期・転帰調査,慢性膵炎では,1)転帰調査,膵嚢胞線維症では,1)本邦における膵嚢胞線維症の原因遺伝子(CFTR)変異を解明する.
研究方法
急性膵炎,慢性膵炎,膵嚢胞線維症の全国疫学調査は層化無作為抽出法で行った.さらに,急性膵炎では,1)重症急性膵炎に対する新規医療費受給者数と更新受給者数の調査,2)急性膵炎の初期診療指針案の作成,3)急性膵炎の短期および転帰調査を,慢性膵炎では,1)全日本断酒連盟の男性会員を対象にアンケート調査と,2)1994年に登録した慢性膵炎患者の転帰調査を行った.調査・研究は倫理委員会の承認後に行った.
結果と考察
腹痛を主訴に受診した患者の4.9%(113/2,297)が急性膵炎と診断され,腹痛の原因疾患の第8位を占めた.2003年の急性膵炎年間推定受療患者数は35,300人と増加しているが,重症急性膵炎の致命率は8.9%と,改善が認められた.2003年度に重症急性膵炎医療費受給更新申請用の臨床個人票を新たに作成したので,複数年度にわたる更新受給者数は減少した.急性膵炎の診断と初期治療の具体的な指針を作成した.急性膵炎後の短期調査で,入院前と同じ生活状況の患者は77% のみであった.転帰調査では,飲酒継続例(30.4%)は予後不良であった.2002年の年間推定受療患者数は慢性膵炎45,200人,自己免疫性膵炎900人であった.大酒家の17.4%にアルコール性膵炎既往があった.慢性膵炎は8年間に27.7%が死亡し,膵癌死が1位であった.慢性膵炎は,生命予後が悪い疾患であることを明らかにした.日本人の膵嚢胞線維症患者におけるCFTR遺伝子変異は,世界的に稀なものが大半を占め,欧米人のCFTR変異とは明らかに異なっていた.
結論
急性膵炎,慢性膵炎共に推定患者数が増加している.急性膵炎の救命率は向上したが,膵炎後社会復帰出来ない患者も多く予後不良の疾患である.アルコール性慢性膵炎が増加しており,慢性膵炎は膵癌などの悪性腫瘍を合併する頻度が高く,生命予後が悪い.急性・慢性膵炎の増加を阻止するには,禁酒指導を含む生活習慣の改善を啓蒙する必要がある.

公開日・更新日

公開日
2005-04-28
更新日
-