適切な緩和ケア提供のための緩和ケアガイドブックの改訂に関する研究

文献情報

文献番号
201605003A
報告書区分
総括
研究課題名
適切な緩和ケア提供のための緩和ケアガイドブックの改訂に関する研究
課題番号
H28-特別-指定-003
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
小川 朝生(国立研究開発法人国立がん研究センター 先端医療開発センター精神腫瘍学開発分野)
研究分担者(所属機関)
  • 木澤 義之(神戸大学大学院医学研究科内科系講座 先端緩和医療学分野)
  • 浜野 淳(筑波大学医学医療系)
  • 山本 亮(長野県厚生農業協同組合連合会佐久総合病院佐久医療センター)
  • 飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構)
  • 平井 啓(大阪大学経営企画オフィス)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成28(2016)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
6,584,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん対策加速化プランに掲げられた「入院、 外来、在宅等の診療の場を問わず、適切な緩和ケアを提供できるよう、緩和ケアに関するガイドブックの改訂を進める」等の施策を具体化するために、臨床現場で必要とされている緩和ケアの技能について調査等を通じて検証し、地域における緩和ケアの技術の向上に資するガイドブックを作成することである。
研究方法
がん診療連携拠点病院以外の一般病院において、緩和ケアに携わる医療従事者に対してインタビュー調査をおこない、がん診療連携拠点病院外でのがん診療や緩和ケアの提供状況について、質的検討をおこなった。その後、地域緩和ケアの質の向上を図るために解決すべき課題をエキスパートにより検討し、教育的介入のコンセプトを固めた。
結果と考察
がん診療連携拠点病院以外の一般病院において緩和ケアに携わる医療従事者に対してインタビュー調査をおこない、がん診療連携拠点病院外でのがん診療や緩和ケアの提供状況について、質的検討をおこなった。がん対策加速化プランで緩和ケア領域の実施すべき具体策として挙げられた「入院、外来、在宅等の診療の場を問わず、適切な緩和ケアを提供できるよう」、緩和ケアに関するガイドブックの改訂を行った。原案作成後、レビューを通して改訂を固めた。
結論
入院、外来、在宅等の診療の場を問わず、がん患者に対して適切な緩和ケアを提供できる体制を整備することが可能となった。本研究を踏まえて、作成された緩和ケア実践マニュアルを、関係団体と連携して病院・診療所等の医師に周知することを通して、地域緩和ケアの質の向上を図る必要がある。

公開日・更新日

公開日
2017-05-24
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-05-24
更新日
2017-08-17

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201605003C

収支報告書

文献番号
201605003Z