アジア地域の小児成長曲線の作成と成長指標の開発

文献情報

文献番号
201003011A
報告書区分
総括
研究課題名
アジア地域の小児成長曲線の作成と成長指標の開発
課題番号
H21-地球規模・若手-010
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
坂本 なほ子(国立成育医療研究センター研究所 成育社会医学研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 邱 冬梅(チュウ ドンメイ)(国立成育医療研究センター研究所 成育社会医学研究部)
  • 前川 貴伸(国立成育医療研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
2,650,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、共同研究者が得られるベトナムにおいて調査を実施し、ベトナムの子どもの成長曲線を作成すると同時に、アジア諸国の成長曲線を比較し、アジアに特化した小児肥満疫学指標の開発を目指している。
研究方法
1.ベトナム成長曲線
ベトナムの63県(ハノイ市含む)は8地域に分けられる。各地域から4県をランダムに抽出し、合計32県、48000人を調査対象とした。性、年齢、身長、体重の計測を行っている。
2.中国の成長曲線
研究協力者から、中国学生体質及び健康調査データの2005年北京市の部分の提供を受け、LMS法にて曲線を作成した。
3.ラオスの成長曲線
ラオス国の首都ビエンチャンの国立保健病院で、生後から4歳まで追跡できたコホート(男児133名、女児132名)の身体計測値のデータから、性別毎に身長、体重、頭囲の平均値を算出し、WHO標準曲線に外挿し、比較検討を行った。
結果と考察
1.ベトナムの成長曲線
本年度までに24県においてデータ収集を終了し、約24000のデータで中間解析を行った。サンプルサイズが十分なため、非常に滑らかな曲線を得た。
2.中国の成長曲線
男児の身長では、6歳から11歳まで安定して増加したのち、11歳に入ってから成長が加速し、12-13歳の成長が最も著しく、15歳以降の成長が緩やかとなっていた。また、女児の身長成長の加速期は男児より早く、9歳からであり、最も成長の速い年齢は10-11歳で、13歳以降では緩やかに成長していた。
3.ラオスの成長曲線
コホートの体重、頭囲の平均値については、男女ともにWHO標準曲線の平均値に平行した成長を示すのに対し、身長の平均値は、生後6ヶ月頃から2歳にかけてWHO標準曲線を約-0.5SDから-2SDまで離れ、その後-2SD近くを標準曲線に沿って成長する結果を示した。
結論
本年度は、ベトナム、中国、ラオスに関して成長曲線の作成を実施した。次年度には、国際比較を行いつつ、アジアという枠組みでの成長基準を提案していく。

公開日・更新日

公開日
2011-06-09
更新日
-

収支報告書

文献番号
201003011Z